淘客熙熙

主题:【日汉对照】宁死勿学生命科学 -- 杨微粒

共:💬5 🌺31 新:
全看分页树展 · 主题
家园 【日汉对照】宁死勿学生命科学 -- 有补充

【日汉对照】宁死勿学生命科学

研究生退学几年后,我终于第一次决定,用完整的文章的形式来写生命科学的现状。这只是缺乏知识和经验的一介学子的意见,不是什么大佬眼中的「现状」,就别对细节吐槽啦。对自己的经历会有简短地涉及,虽然是匿名发文但是写的时候并没有特别在意暴露身份。文章较长,有需要者可跳读。

我高中就读于一所关西无人不知的重点学校。男校。不知想到了什么,那时的我对生命科学产生了极大兴趣(可能和时代的氛围也有关。那时正是人类基因组完全解读的时候),加之离自己家也算近,所以进了京都大学理学部。上课说实话,完全没意思。也没啥系统化的教育,也没教授生命科学的思考方式,感觉就是把乱七八遭的一堆知识灌输了就完事了。现在回头一想,有80%以上的人读研,周围却几乎没有人学过统计学,是件挺可怕的事。一二年级的话专业还没定,周围也就是随手翻翻Cell的程度。

到了大学三年级,每周几乎都在做实验。读说明之后动手。有了一定程度的问题意识,有时候去研究室,有时候参加Seminar。还算充实。在Seminar上增长知识,觉得有趣。但是这时候我就想到,和其他专业相比,我完全没有动脑的感觉啊。paper也是如此,只要知道控制变量的方法和极其基础的统计学知识,不到半小时就能读(只要懂那个水平的单词,谁都能)。这时候我也偶尔考虑过改行或者找工作的事情。

虽然感觉到焦虑,但是文科的那些家伙们也说着类似的话,我就跟自己解释说,这种时候大概谁都是这样想的吧!于是在即将进入大四前略早地进了实验室。生活从此激变。由于处理的是活物,时间上的束缚非常多。一周的绝大多数时间都被拘束,周六日也没有(大四的元旦【日本废除了农历,元旦相当于中国大年初一】在研究室吃的丼兵卫【方便面品牌】)。实验一旦开始,当然就不可能自己想什么时候结束就什么时候结束了。每周有三天熬夜实验,就那样参加Seminar。不过嘛,当时这也不是什么不能忍耐的事情。

当时只是觉得奇怪,学生明明是付钱的客户,却要负担大家所使用的器具和照料动物的费用(这种违和感在之后去海外短期留学,知道那边的情况之后变得更强烈了)。教给我的恐怕就是试剂放在哪里、怎么合成这种程度的知识。

考研前我认真地想过该怎么办。但是自己可以说是「纯粹培养」的产物,不了解社会,研究室内的人际关系也不坏,周围的氛围也是「大家都读研做科研是理所当然」(实际上助教也跟我说过类似的话),所以我就读研了。

终于,生活变成了实验、实验的一天天。实验开始后,连生活协会都去不成,只能天天吃便利店的盒饭。当时唯一的乐趣,是在买盒饭的同时买「巧克力球」,看看能不能中个「黄金安琪儿」(结果,在研究室那段时间一个黄金安琪儿也没中)。到了夏天,身体开始出问题了。早上起不来。同级的研究生和本科生共计7人中已经有5人跑路了。剩下的是我和另外一个人,但是那个人已经基本不来学校了。

难以置信的是,很多人辛辛苦苦进了天下闻名的京都大学的研究生院(现在想起来只能呵呵),却在几个月后纷纷跑路(他们后来咋样了我就不知道了)。器具的和动物的管理的负担当然压在我身上了。即便想去研究室,也恶心得迈不开腿。光是想象自己在做实验的样子,就能让人眼前一暗,身上喷出奇怪的汗水了。在校内行走的时候,也会因为一些小事突然爆发出强烈的感情,对完全不认识的陌生人怒吼。眼前好像总有小蚊子飞过。当时我在抽烟,有时候回过神来才发现一天抽了四包。除了实验的痛苦,对将来的不安变得越来越大,把我击溃了。

秋天来到学校游玩的母亲注意到了我的异常,立刻把我带去了医院。在被带到医院之前,我都不愿意承认自己有了抑郁症,吼了她。但是一承认,我就终于能注意到自己的异常了。我就这样逃跑似地退出了科研,在老家宅了大概半年,啥都没做。

我一读kaz_ataka的文章,当年的经历就在脑海中鲜明地浮现出来。虽然不能说所有的地方都是如此,但是我所在的研究室大概只是把学生当作一种体力劳动力。当然,没有认真调查就轻易决定了研究室确实是我的失误;通过打杂也能学到一点东西。但是,跟离开研究室的同学以及在其他研究室的友人交流后,我总感觉,日本的大学、研究生院的研究室,都缺乏一种「大学在做研究的同时也要教书育人」的自觉。

实际上,我所在的研究科,大多数人都拿不到博士学位。找的工作也让人绝望。导师中虽然也有人感到了危机,但是从学生的立场去看,这个体制看上去就是个强迫年轻人吃亏的体制。一边号称是以科学技术立国,另一边钱却只会到那些能说会道的人的手上。担任过学会会长的某位大佬虽曾说过「日本的科研是靠研究生做出来的,应该给他们都发放能够支持生活的奖学金」。他说得很好听,但“打开一看”,发现却是每人每月2万日圆。这点钱够生活?再说,奖学金不过只是一笔学生贷款而已【日本的「奨学金」其实是贷款】。考虑到生活费,和本科一毕业就工作的人相比,读完博士的人已经额外花了将近1000万了。要是还找不到好工作的话,这读博不就是个「惩罚游戏」?

在我的同学中,确实有毫无抱怨每日每夜拼命进行研究、没有稳定身份也仍然继续向前奋斗的人;但是我是受不了这个。我想这国的伟人,怕是从心底里厌恶着年轻人。当然他们厌恶的也许是日本这国本身。

读了上文,你大概也会明白,我身上确实也有naive的地方。这只是失败例子中的一个。如果在这之后,还有人立志成为生命科学的研究者的话,希望他能从失败中学到一点东西(当然生命科学的研究自身对于社会绝对是有必要的,是很重要的工作)。

毕竟,「愚者从失败中学习,贤者从历史中学习」。

那之后,我拜倒在父母身下,找他们借了钱去海外读了个MBA,终于能做和生命科学毫无关系的工作了。感觉自己真的很幸运。但是要说自己是否幸福呢,那只能说so so吧。

不过,「黄金安琪儿」还是没有抽中。

2009-02-22

■たとえ死んだとしても生命科学の研究者を志してはいけない

大学院を中退して数年、初めてまともな文章の形にして、生命科学の現状を書こうと思う。大御所が見た「現状」ではなくて、知識も経験もろくにない学生の意見なので、細かい突っ込みはご勘弁。簡単な経歴には触れざるを得ないと思うので、匿名日記だけども別に身元がバレても構わない気持ちで書く。長くなるから、適当に読み飛ばしてくれて結構。

関西のまあ誰でも知ってる進学校出身。男子校。何を思ったのか、生命科学に強い興味を持ち(そのころの時代の雰囲気も影響していたと思う。ちょうどゲノムが全部読まれたころ)、まあ実家からそこそこ近かったこともあって、京大理学部に進学。授業は正直言って、まったく面白くなかった。系統だった講義があるわけでもないし、生命科学的な考え方を叩き込まれるわけでもなく、雑多な知識を積み込まれるだけという感じ。今考えてみると、恐ろしいことに大学院に8割以上が進学する割りに、周りに統計を勉強している人間はほとんどいなかった。1,2回のうちは系は決まらないので、周りもなんとなくCellをパラパラ眺める程度。

3年生になると週のほとんどが実験。レジュメを読んで手を動かす。ある程度問題意識を持って、研究室に遊びに行ったり、セミナーに参加したり。そこそこ充実。ゼミでも知識が増えていくのは面白かった。ただ、このあたりで、他の系のやつらと比べて、「ああ。おれ全然頭使ってない感じがする」と思っていた。paperも、コントロールの取り方と極基礎的な統計の知識さえあれば、30分もかからずに読める(ある程度の単語が分かれば誰でもそう)。このあたりで系の転向や就職活動も少し頭にあった。

焦燥を感じつつも、文系のやつらも同じようなことを言っていたので、まあこの時期誰でもそういうことを感じるもんなのかな、と自分を納得させる。4回になる前に少し早めに研究室に通い始める。生活はここで激変。生き物を扱う関係で、時間の縛りが大変厳しい。1週間のうちほとんど拘束。土日もなし(4回のお正月は研究室でどんべえ食べていた)。実験も一度始めると、当然自分の意思で「今日はきりがいいからここまで」ということはできない。週3日は徹夜で実験してそのままゼミに出てた。まあ、これは耐えれないこともなかった。

ただ、皆が使う器具や動物の世話を、仮にもお金を払うお客さん側である学生に負担させることへの違和感は感じていた(この違和感は後に海外に短期留学し、向こうの様子を知ることで強まる)。教えてもらったことといえば試薬の置いてある場所と作り方くらいか。

大学院の試験前は本気で「どうしたらいいんだろう」と悩む。しかし自分が(自分で言うのもなんだけど)純粋培養で、世間知らずというのもあったし、研究室での人間関係は悪くなかったし、周りが「当然同じ研究室の大学院に進むんだよね?」という雰囲気(実際に助教にそう言われた)もあり、大学院に進学。

いよいよ生活は実験実験の日々。実験が始まると生協にすらいけなくなり、コンビニ弁当ばかり食べていた。唯一の楽しみはチョコボールを一緒に買って、金のエンゼル当てること(結局、研究室にいるころには金のエンゼルは一回も当たらなかった)。夏あたりで体がおかしくなり始める。朝起きれない。同期の院生や、学部生は合わせて7人中5人が去っていった。残りはおれともう一人だけど、もう一人もほとんど学校に来ていなかった。

信じがたいことに、天下の京都大学大学院(今となってはこんなこと思っていた自分に失笑してしまうけど)に苦労して入っても、わずか数ヶ月でほとんどの人間が辞めてしまった訳だ(そいつらがどうなったかは知らない)。当然器具や動物の管理の負担はおれに圧し掛かる。研究室に行こうとしても、吐き気がして行けない。自分が実験している姿を想像するだけで、目の前が真っ暗になって、体から変な汗が噴出してくる。構内を歩いていても、些細なことで物凄い感情の波が押し寄せてきて、まったく知らない人間に怒鳴り散らしてしまったこともあった。常に目の前を小さな蚊が飛び回っていて、当時はタバコを吸っていたんだけど、気がついたら一日に4箱くらい無くなっていることも。実験のきつさ以上に、将来に対する不安が大きすぎて、押しつぶされてしまった。

秋に観光に来た母親が異常に気がついてくれて、即刻病院に連れて行かれた。連れて行かれるまでは、自分が欝だということを認めたくなくて、母親を怒鳴りつけたりもしてたけど、一旦認めてしまうと、ようやく自分のおかしさに気がつくことができた。そのまま逃げるように研究室を辞めて、半年くらいは何もせずに実家で引きこもっていた。

http://d.hatena.ne.jp/kaz_ataka/

を読んで、当時の記憶が鮮明に思い出された。すべてがそうだとは言わないが、少なくともおれのいた研究室では、学生を体のいい労働力としか考えていなかったのではないかと。よくよく調べもせずに安易に研究室を決めた自分が悪いのも分かっているし、細かい雑用を通じて学べることがあるのも分かる。ただ、研究室を去っていた同期や、他の研究室にいる友人と話してみても、日本の大学、大学院の研究室には、「大学は研究機関であると同時に、教育機関である」という自覚が欠けている気がしてならない。

現実に、おれのいた研究科ではほとんどの人間が博士を取れていない。就職先も絶望的。教官のなかにも、危機感を感じていた人間はいたのだけども、学生の立場からみると、若い人間に不利益を押し付けているだけにしか見えない構造がある。科学技術立国を目指しながら、都合のよい言葉を吐く上の人間にしか金は回ってこない。学会の長も務めたさる大御所が、「日本の研究は院生によって成り立っている。彼らには一律生活できるだけの奨学金を出すべき」とのたまったはいいけれども、ふたを開けてみれば1人につき2万円/月。どうやって生活したらいいのだろうか。奨学金は単なる借金に過ぎない。生活費も考えると、学部で就職した人間とくらべて、ドクターを取るころには1000万近くの借金。それで就職先がないというから、もう罰ゲームでしかない。

おれの同期には、それでも不平を言わずに一生懸命日夜研究を続け、不安定な身分でも前を向いて頑張っているやつらがいるけれど、おれはもう無理。この国の偉い人は、若者が心の底から嫌いなんだと思う。もしかしたら、日本のことも憎んでいるのかもしれない。

読んでもらったら分かると思うけれども、おれにも随分甘い部分がある。これは失敗例の一つでしかない。もしもこれから先、生命科学の研究者を志す人がいるならば(生命科学の研究自体は社会にとって絶対に必要なものだし、立派なことだと思う)、この失敗から何かを学んでほしいと思う。

「愚者は失敗から学び、賢者は歴史から学ぶ」

その後、親に拝み倒して借金をして、海外の大学院でMBAをとり、まったく生命科学とは関係のない仕事に就くことができた。幸運だったと思う、正直。今は幸せかと聞かれれば、So soという感じ。

金のエンゼルはまだ一回も当たっていない。

https://anond.hatelabo.jp/20090222224732

关键词(Tags): #生物劝退通宝推:qq97,桥上,
作者 对本帖的 补充(1)
家园 【日汉对照】热潮已过……生科博后遭重的季节(MSN产经

【日汉对照】热潮已过……生科博后遭重的季节(MSN产经新闻)

blog.goo.ne.jp/cinogi/e/5097c1f3508489286433e17f0d8f7251

热潮已过……生科博后遭重的季节(MSN产经新闻)

博士后,简称博后,指的是在研究生院取得博士学位后没有拿到稳定职位,以不稳定的身份继续从事研究的人员。在日本国内,博后的人数据估算超过15000,其中以生物学、农学等生命科学为专业的「生科博后」占四成。1990年代,伴随着「生命科学热」,众多相关大学纷纷开设了生命科学学部、学科【相当于汉语中的“学院”“系”】,但是,生命科学学科对应的「出口」和「岗位」,却仍然是荒芜状态。《究竟是去读博还是去当大臣》(一部1963年的电影的名字)的「立身出世物语(出人头地的故事)」早已成为昨日往事。博士是怎么遭重的?(信藤敦子)

■被生物热忽悠了

「我们生命科学的博后是被生物热给忽悠了。」大阪大学尖端创新中心特任研究员吉冈宏幸(32岁)是有农学博士学位的生命科学博后。本科、研究生一直读的是农学,去加拿大留学后在平成十八年(西元2006年)成为坂大的研究员。雇佣期是3年,工资也是时薪制,给的绝对不会超过签合同时订好的上限。但是他说他已经足够幸运了,「还有人连保险都没得拿」 。

吉冈说他一直以来都对植物的分子结构感兴趣。所以上大学的时候也毫不迟疑地选择了农学。「高中的时候觉得能拿到博士学位就肯定能助教、副教授……一路走上去。」但是拿到学位后,吉冈面对的却是严峻的现实。招聘1、2个助教,应聘的时候有一两百人杀到已经是理所当然。他说现在能成为大学正式教员的「(在博士中也是)一小撮精英」。

现在他正在用激光解析植物的构造。这本来不是他的专业。但他说「能有地方作科研已经不错了【要啥自行车啊+1】」。但是,尖端创新中心的雇佣期在明年也将到期,原则上不会续签合同了。他将携三年间的研究成果寻找下家。

吉冈今年结婚,预计9月生娃。具体还没定,但他说也考虑过回九州老家务农。「去民企就业,如果不是奇迹般地正好有和我匹配的工作,恐怕没戏。感觉我的人生接下来才真正开始。」

■科研职位有减无增

千老之类的博后过剩现象,发端于文部科学省推进的、试图提高大学世界竞争力的「研究生院重点化政策」(日本过去的大学是以本科生院为基础,研究生院为附属。1990年代以来东京大学首先开始将研究生院实体化)。博士课程的就读人数伴随着就职冰河期,在这12年间(1996~2008年)增加了2.5倍。另一方面,由于18岁人口的减少,大学反而在瘦身,博士本来应该从事的科研的岗位一直减少,博后在平成十七年(西元2005年)膨胀到了15496人,其中生科博后占6471人。

「国家政策看样子没考虑过10年后会怎么样」生命科学的权威、奈良尖端科学技术研究生院大学名誉教授新名惇彦严厉批判道。

新名去年在名为《博后与生科企业的联动》的事例研究中分析了生科博后的现状,从中可以一窥失去立锥之地的生科博后的悲哀。新名表示,「如果博后在这么增加下去,恐怕只能(放弃继续科研)选择在普通岗位就业了」。

但是,他没有把责任归结于国家。「企业啊,大学啊,还有博后自己都是有问题的。」

■企业优先考虑的是有实战成绩的研究者

随着DNA研究的进展,生物产业首人瞩目。但与此同时,医药、化学等行业的大型企业中,外资开展并购,比起博后,优先招聘有实战成绩的研究者的倾向更加强化。

新名指出两者间存在错配:「技术能力高的中小企业和初创企业虽然有人才需求,但博后往往想去(招人少的)上市企业的研究职位。」

另外,和新名一起从事调查的智库「DAN计划研究所」的常务董事宫尾展子说,「(博后)本有必要通过实习等方式积极追求企业,但现在这样做的只有百分之几。」从中亦可窥见博后研究员高自尊导致恶性循环的实际状态。

宫尾说,「企业对博后的印象之差,令人惊讶。」调查中对多家初创企业实施了调查,「(博后)缺乏协调性」「难用」等负面印象占了多数。

宫尾指出:「(国家政策虽然是增加博后的数量,但)企业方、博后方都缺少了解对方的机会。这个问题依然没有被当成问题来看待,这才是最大的问题。政府和民企如果不积极创造出双方接触的机会,那什么都不会改变。」

MSN产经新闻2008年06月28日

ブームだったのに… 「バイオポスドク」に受難の季節(msn産経ニュース、コラム)

2008年06月28日 | 徒然に

 大学院で博士号を取得後、定職を得ずに不安定な身分で研究を続ける「ポストドクター(ポスドク、博士研究員)」。その数は国内で1万5000人以上にのぼるとされ、うち生物学や農学などライフサイエンスを専門とする“バイオポスドク”の割合が4割も占める。1990年代のいわゆる「バイオブーム」に乗って、関連する大学の学部・学科の新設が相次いだが、“出口”や“受け皿”に関しては、未整備の状態が続いている。「末は博士か…」といわれた立身出世物語も今や昔。博士の受難を追った。(信藤敦子)

■ブームに踊らされる

 「バイオブームに踊らされたのが、われわれバイオポスドクです」

 大阪大学先端イノベーションセンターの特任研究員、吉岡宏幸さん(32)は農学の博士号を持つバイオポスドクだ。大学、大学院と農学一筋に歩み、カナダへの留学後の平成18年に阪大の研究員に。雇用期間は3年。給料も時給制で、契約時に決められた上限分しか支払われることはない。しかしそれでも恵まれているという。「保険にすら入れない人もいるんです」

 昔から植物の分子レベルの構造に興味があったという吉岡さん。大学も迷わず農学を学べるところを選択した。「高校のころは博士をとれば助手、助教授…と進んでいけると思っていました」。だが、学位取得後の吉岡さんを待っていたのは厳しい現実だった。助手になるにも採用枠は1人か2人。応募しても100倍以上の狭き門は当たり前だ。大学の正規教員になるのは「(博士の中でも)一握りのエリート」と話す。

 現在は“専門外”のレーザーを使った植物構造の解析を行う。「研究できる場があるだけ幸せ」と吉岡さん。だが、センターの雇用期間も来年で終了、契約の更新は原則ない。3年間の研究成果を携えて、職探しが始まる。

 吉岡さんは今年結婚。9月には子供が生まれる予定だ。具体的には決めていないが、九州の実家に戻り農業に携わることも選択肢に入れているという。「民間への就職も“奇跡的なマッチング”がなければ無理。これから私の本当の人生が始まる気がします」

■研究職は削減の一途

 ポスドクなどの余剰博士問題は、世界競争力を高めるため文部科学省が進めた「大学院重点化政策」に端を発する。博士課程の在籍者数は、就職氷河期とも重なり、この12年間で2.5倍に増加した。

 その一方で、18歳人口の減少を見据えた大学のスリム化に伴い、博士らが本来就くはずの研究職は削減の一途をたどり、ポスドクは1万5496人(平成17年度)にまで膨れ上がった。そのうちバイオポスドクは6471人を占める。

 「国の施策は10年先を見据えてやったとは思えない」。こう厳しく批判したのは、バイオサイエンス研究の権威、新名(しんみょう)惇彦(あつひこ)・奈良先端科学技術大学院大学名誉教授。

 新名さんは昨年、「ポスドクとバイオ系企業との連携」と題した事例研究を行い、バイオポスドクの現状を分析したが、そこからは、行き場を失ったバイオポスドクの悲哀がうかがい取れる。「これだけ増えてしまった以上、ポスドクは(研究継続をあきらめ)普通に就職することもやむをえない」と新名さん。

 しかし、その責任を国だけに帰することはしない。「企業にも、大学にも、そしてポスドク自身にも問題があった」

■実績ある研究者を優先

 DNA研究の進展とともに脚光を浴びたバイオ産業。だが時を同じくし、医薬・化学系の大手企業などの外資系による吸収合併が進み、ポスドクよりも、実績ある研究者を優先的に採用する傾向を強めていった。

 新名さんは「技術力の高い中小企業やベンチャーには人材のニーズがあるのだが、ポスドクは(採用枠の狭い)上場企業研究職を希望したがる」とし、マッチングの差異を指摘する。

 また、新名さんとともに調査にかかわったシンクタンク「ダン計画研究所」常務取締役の宮尾展子さんは、「(ポスドクは)インターンシップなどを使って積極的に企業へアプローチすることも必要なはずだが、現状では参加するポスドクは数%」と語った。そこからはポスドクの研究者としてのプライド意識が、問題の悪循環を招いている実態もうかがい取れる。

 実際、「企業のポスドクに対するイメージが、あまりにも悪いことに驚いた」と宮尾さん。調査では複数のベンチャー企業にアンケートを実施したが、「(ポスドクは)協調性がなさそう」「使いづらい」などというマイナスイメージが多数を占めたという。

 宮尾さんは「(国策としてポスドクを増やしながらも)企業側、ポスドク側双方がお互いを知る機会が少なく、そのこと自体が依然として問題視されていないことが最大の問題」と指摘。「双方が接点を作る機会を官民が積極的に創出していかなければ何も変わらないだろう」と予測した。

[msn産経ニュース 2008年06月28日]

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080628/trd0806282146020-n1.htm

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080628/trd0806282146020-n2.htm

http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080628/trd0806282146020-n3.htm

 好きなこと(研究)だけをやって生きていける、と思っていた若者には憂鬱なニュースかもしれません。

 世の中、どこを見ても景気の良い話はなくなってきています。 研究トレンドの移り変わりもとても早くなっていて、時間をかけた研究がしづらくなっています。 それどころか社会の構造が世界規模で短期間に変化を完了してきています。 そんな中、日本の「バイオ産業」がまだまだ産業として未成熟のまま取り残されています。 記事にもあるように外資系による吸収合併も進んできます。しかし、製薬会社などでは、国内企業による外資ベンチャーの買収など、まだまだ善戦しているシーンもあります。

 こんな世の中でも強く生き抜いていくためには、個人個人が能動的な力を持つ起業家になれるような力をつける教育も必要だったのではないかな、と思います。 日本は「お金儲け」に対する後ろめたさを感じる考え方が色濃く残っていますが、試薬を買うのにも動物を飼うのにも、ご飯を食べるのにもお金はかかります。 ですから、変なプライドは捨てて、真の目的にまい進することも時に必要です。 海外のラボでは、研究資金を集めることが研究者の最も重要な仕事になります。 そしてそれ以上に実力社会だということはよく耳にします。 やっぱり現実は厳しいのです。

 スペシャリストでジェネラリスト(!?)←矛盾していますけど、世の中が求めているのはこんな感じのものかも知れません。

 これからもこの状況は、苦しくなりはすれ楽になることはないかも知れません。それでも若人さんたちに「頑張れ」とラットはエールを送りたいと思います。 好きなことを見つけて、そしてチャンスにも恵まれて、それを生かす力が存分に発揮できますように、と。

全看分页树展 · 主题


有趣有益,互惠互利;开阔视野,博采众长。
虚拟的网络,真实的人。天南地北客,相逢皆朋友

Copyright © cchere 西西河